ブログは日記の様な記事では良くないと良く言われます。
今回は、なぜブログが日記とは違う記事でなければならないのか、詳しく見ていきたいと思います。
ブログと日記、それぞれの特徴
まずは、ブログと日記それぞれにどの様な特徴があるか確認します。
ブログの特徴
ブログは自分の考えや趣味を書く場所に適しています。
自分の好きなことや、感じたことをインターネットを通じて全世界の人に共有出来ます。
また、コメントをもらうことで、他のブロガーと交流したりすることで、新しい発見や友達を作ることも可能です。
自分のスキルや趣味を最大限生かすことができ、記事を書くことで、文章力、表現力などが身に着きます。
また、最終的に大きいのは、これらが財産になること。
たくさんの人に役立つ記事を書くことにとり、長期に渡り広告収入を得る事が出来ます。
日記の特徴

日記は、ブログと違い、自身の感情や経験を共有することがメインです。
日記は、あったことを見つめ直すことにより、自分を理解することや、起きたことをまとめることにより、同じ経験をする人の役に立てることがあります。
旅行記、健康のアドバイス、趣味に関する知識などがあります。
ブログと日記の違い
前章を読んで、殆ど変わらないではないか?と思われそうですが、両者は違います。
順にみていきます。
テーマの一貫性
まずはテーマの一貫性。
ブログでは、何かに特化したものになり易すくなるのに対し、日記は、日によってテーマが変わり易く、専門性に欠ける記事になりがちです。
一方、成功するブログは特定のテーマや目標を持ち、読者層を特定のニッチに絞り込むことが多いです。このため、広告主やスポンサーにとって、ターゲットを明確に出来る為、収益化しやすくなります。
読者層
日記は、同じ境遇の人の心に刺さり易いかもしれませんが、個人的な感情や経験を共有する為、読者層が限定されがちです。
一方、ブログは特定のテーマに関心を持つ幅広い読者層を引き寄せることができます。収益化には多くのアクティブな読者が必要であるため、日記の様に、限られた読者層を対象としている場合、広告収益機会が減る可能性が高くなります。
ただし、有名なブロガーや著名人が、日記を公開して、収益化している人もいるもの事実ですが、一般人にはほぼ不可能です。
一般人でも戦えるのは、コンテンツの質や、幅広い読者層に、テーマ性や役に立つ記事を届けることで、収益性を高めることが出来ます。
ブログを始めるときの注意点
それでは、どの様なブログを書くべきか、注意点を見ていきます。
テーマの選択
先日までのコロナ過もあり、数多くの人がブログを開設しています。
テーマはあなたの興味や専門知識に関連し、また読者に価値を提供できるものであるべきです。選んだテーマは長期間続けることができるものであるべきです。
自分の得意分野であること
最初に考えるべきは、自分が何に興味や情熱を持っているかです。自分が情熱を持っているテーマに取り組むことは、ブログを続けるモチベーションを高めます。趣味、特技、専門知識、趣味など、自分の関心を振り返りましょう。
需要があるか
ブログの成功には、読者がそのテーマに関心を持つことが重要です。選んだテーマが他の人にとっても魅力的であるかどうかを検討しましょう。他のブログやオンラインコミュニティで人気のあるトピックも参考になります。
ライバルがいるか
選んだテーマに関して、既に競合他社のブログが存在しているかどうかを確認しましょう。競争が激しい分野では、独自の視点やアプローチを持つことが重要です。
今は、数多くのサイトが、費用をかけて専属のブロガーを雇い、その分野に関しての記事を網羅的に記事を作成しているものが多いです。
これらを相手にすると、収益が出る可能性が極端に低くなります。避けておくのが無難です。
続けられるかどうか
ブログは長期的に続ける必要があります。選んだテーマが長期間にわたって興味を引き続けられるかどうかを考えましょう。飽きや疲れを感じずにコンテンツを提供できるかが重要です。
まとめ
これらを検討し、テーマが決まったら、記事を書き始めます。
書くに当たっても注意が沢山あるのですが、まずは、このテーマ決めが最重要です。
しっかり考えてから取り組むことをお勧めします。
ブログを始めるにはこちらの記事を参考にしてください。
いますぐ始めるならこちら
コメント